慶讃法要 ご消息

来る令和5年、2023年に宗祖親鸞聖人御誕生850年ならびに立教開宗800年慶讃法要を厳修いたします。
親鸞聖人は承安3年、1173年に京都の南、日野の里に御誕生されました。9歳で得度され、20年にもおよぶ比叡山での修行をされましたが迷いを断ち切れず、29歳の時法然上人と出遇われ、阿弥陀如来のご本願に帰し、念仏の道を歩まれました。その後、念仏停止の法難で越後へと流罪になられましたが、正しく本願念仏の教えを後の人々に伝えるため『顕浄土真実教行証文類』を書き残して下さいました。この御本典の成立は、元仁元年、1224年の記述に従い、親鸞聖人52歳の時とされており、真宗興正派ではこの年を立教開宗の年と定めています。
今を生きる私たちは、親鸞聖人ご出世の意義と、聖人によって開顕された浄土の真宗という真実のみ教えが私の生きる支えになっているのかを深く考えなければなりません。私たちの先人は、苦難の人生の中で阿弥陀仏の喚び声であるお念仏を聞信していかれました。だから今私にそのお念仏が届けられているのです。脈々と受け継がれたお念仏は時を超え、それぞれの時代の人々を勇気づけ、どれだけ多くのいのちを救済して下さったことでしょう。
「お念仏」には如来の真実がはたらいています。真実とはすべてのものがつながり、すべてのものに分け隔てなく喜びを知らしめたい、との如来のはたらきです。私たちはこの如来の真実のお心を素直に喜んでいくところに、苦悩多き人生が喜びに転じていくのです。「生まれてきて良かったね、有り難い人生だね」といただく歩みほど幸せなものはありません。そのためには、我がはからいを差し置き、阿弥陀如来のご本願を素直に聞き、いただくより他ありません。浄土真宗でいちばん大切なことは聞法だと言われるのはこのことです。
わが宗門は宗祖親鸞聖人が生涯を貫かれた興隆正法運動の願いを旗印としている教団です。この度の慶讃法要のテーマ「今こそお念仏―つなごうふれあいの輪」は、お念仏相続を絶やすことなく未来に受け渡すことを目的としています。
親鸞聖人は御本典の中で、道綽禅師の『安楽集』のお言葉を引用し、「前に生まれんものは後を導き、後に生まれんひとは前を訪へ、連続無窮にして、願はくは休止せざらしめんと欲す」とお示し下さいました。人と人がふれあい寄り添う中でお念仏は育まれ、受け継がれ、お互いを認め合える世界が開かれてくるのです。
お念仏のみ教えを絶やすことなく、子や孫に相続することが私たちの大きな願いであり、この度の慶讃法要を機縁として、「今こそお念仏」の輪が広がりますことを念願いたします。
令和3年4月21日
真宗興正派門主 釋 本顯
寺院教会中
門徒中
御誕生850年 立教開宗800年

宗務総長

令和 5(2023)年に宗祖親鸞聖人御誕生 850 年、令和 6(2024)年に立教開宗 800 年をお迎えするにあたり、真宗興正派では、令和 5(2023)年 4 月 18 日、19 日、20 日の 3 日間にわたり慶讃法要を厳修いたします。合わせて18日の昼座には御影堂等復旧奉告法要を併修し、19日の朝座終了後には嗣法就任式を執り行います。
親鸞聖人は承安 3(1173)年に京都日野の地でご誕生されました。9 歳で出家得度され、20年間に及ぶ比叡山での修行の後、法然上人との出遇いによって阿弥陀如来のご本願に帰し、本願念仏の道を歩まれました。『顕浄土真実教行証文類』(御本典)を著し、すべての人が斉しく救われる「本願を信じ、念仏申さば仏に成る」道を顕らかにされたのです。この御本典の成立は、元仁元(1224)年の記述に従い親鸞聖人 52 歳の時とされており、真宗興正派ではこの年を立教開宗の年と定めています。
親鸞聖人が顕らかにしてくださったお念仏のみ教えは、地域、家族、人など多くのいのちがふれあう場において育まれ、受け継がれて今日の私に届いています。それはつまり、ふれあいの場がお念仏を育み受け継いできたということでもあります。
しかし、私たちが生きる今という時代を眺める時、競争社会の中にあって、自分の都合で物事を判断し、他者を想像することもできず、思いやることも、寄り添いふれあうことも、なかなかできない私たちの姿が見えてきます。
寄り添いふれあうことのできない世界は、お念仏が育まれ受け継がれていく場が失われていくことにもつながっていくのです。
私たちは、ふれあいの中で、お互いの違いを認めていくことができます。私たちは、ふれあいの中で、お互いがともに生きてあることを実感するのです。まさにふれあいの場は「お互いが認め合える幸せ」を生み出していくのです。
真宗興正派では、聞法者を育むふれあいの場を受け継ぎつないでいくことを大きな願いとし、このたびの慶讃法要のテーマを「今こそお念仏―つなごうふれあいの輪」といたしました。
慶讃法要を機縁とし、私に届いた阿弥陀如来のご本願を慶ばせていただきながら、ともに悲しみ、ともに苦悩し、ともに喜びあえる、自他ともに認め合える世界を目指し、聞法者を育むふれあいの場を受け継ぎつないでいける法要となるようご一緒にお迎えしていきたいと思います。
御影堂等復旧奉告法要
宗祖親鸞聖人御誕生850年ならびに立教開宗800年慶讃法要では、第1日目、4月18日の昼座において御影堂等復旧奉告法要を併修いたします。
平成30(2018)年6月の大阪府北部地震、9月の台風の被害により、両堂をはじめ山内多くの建造物が大きな被害を受けました。以来、御影堂や阿弥陀堂はもとより山内被害の復旧に派内一丸となり努めてまいりました。僧侶や門徒の皆さまをはじめ、有縁の方々の愛山護法のご懇念に支えられ、令和4(2022)年10月に復旧いたします。
ご尽力いただいた皆さまに深甚の謝意を表しますとともに、先人のお念仏が染み入るご本山において皆さまとともにお念仏できることを喜び、御影堂等復旧奉告法要を厳修いたします。
嗣法就任式


嗣法
真宗興正派では、来たる令和5年に厳修されます宗祖親鸞聖人御誕生850年ならびに立教開宗800年の慶讃法要に際し、嗣法就任式が執り行われます。
私は平成29年に法灯伝承委員会の選定を受け真宗興正派嗣法に就任いたしました。以来、宗祖親鸞聖人がお示しくださったお念仏のみ教えはもとより、勤式作法や伝道教化をはじめ多くのことを学ぶ機会を頂戴して参りました。この度の嗣法就任式を迎えるにあたり、門主の職務を補佐しつつ、法灯を継承していくことの重責をしっかりと受け止め、不断の努力を続けていく決意を新たにしております。
興正寺の寺号は、聖徳太子のご事績にちなみ「正しき仏法をおこし、さかえさす(興隆正法)」との願いが込められています。それはつまり、本願念仏のみ教えを多くの人にお伝えし、様々な垣根を超えた御同朋の社会を実現していくことに他なりません。お念仏が染み渡るこのご本山を中心に、現代社会に横たわる多くの苦悩に耳を傾け、寄り添い、興隆正法の旗印をいただきながら、皆さまとともにお念仏の道を歩んでまいりたいと思います。
令和5年の慶讃法要にて皆さまにお会いできますことを心より楽しみにしております。